サイトマップ
-
- 軽・中度難聴のむずかしさ-聞こえにくい子どもを育てた親として
- 難聴者として生きる~「隠し続けた心」の開放~
- 軽中度難聴とはどんな障害か?~若狭妙子さんの講演より
- 「二刀流」の時代?~手話も日本語も
- 最近の人工内耳装用について思う
- 全国保護者アンケート『わが子と人工内耳』より
- 「人工内耳をしたほうがよいでしょうか?」~ある保護者からの相談
- うちの子、音、入ってる?~乳幼児期の聴性反応の見方
- 一側性難聴児を育てている保護者の方へ
- 乳幼児期に音を聴く楽しさを育てたい!
- 「100%わかりたかった」~ある中途失聴女性Aさんの話から
- 聴覚は上手に育てなければ育たない
- 「人工内耳装用は2~3歳では遅い」か?ー『手話で育つ豊かな世界』からわかること(1)
- 軽中度難聴に手話は必要?~『手話で育つ豊かな世界』から・その2
- 手話で言語(language)、概念、思考力等を育て、その後に人工内耳するメリット
- 人工内耳選択に揺れる保護者の事例から~「人工内耳事例報告集」より
-
- 難聴擬似体験と障害理解
- 『難聴児』が社会で求められる力とは?
- 情報を保障することの大切さ
- 教師になる皆さんへー聾学校スクールカウンセラーからのメッセージ
- 『声めぐり』(齋藤陽道著、晶文社刊、1,998円)を読んで
- 『声めぐり』パート2
- 「二刀流」の時代?~手話も日本語も
- 「よっちぼっちー家族四人の四つの人生」~齋藤陽道氏のエッセーより
- 心揺さぶられる授業~聾学校高等部自立活動の授業をみて
- 「ふつう」とはなんだろう?~ある難聴少年の作文から
- あいさつすることの大切さ~難聴中学生の弁論大会作文から
- 「お茶の間の孤独」から生ずること
- 「100%わかりたかった」~ある中途失聴女性Aさんの話から
- 大切な約束は必ず文字で~筆談・メモの大切さ
- 軽中度難聴に手話は必要?~『手話で育つ豊かな世界』から・その2
- 障害認識と書記日本語の大切さ~今、思うこと(ある聴覚障害教員の手記)
-
- オリジナルことば絵じてんを作ろう!
- 自分らしく生きることを大切にした乳幼児教育相談~ある聾学校乳幼児相談の実践から
- 「どうして?」が使えるようになる時期は?
- [代理日記」~「ことば」のないわが子に代って
- 日本語はどのように習得されるか?~幼児期から就学前後にかけて
- 「これ、なにか知ってる?」~年長児の答から
- 共働きでどうやって日本語を身につけたか?~二人の大学生の体験談から
- 音韻意識とワーキングメモリーを伸ばすために!
- 他者の心を想像する力を伸ばすために(2019)
- どうすればことばが育つか?~否定しないこと・手話を学ぶこと
- 子どもが獲得している語彙数は?
- 幼児期の動詞語彙の増やし方~その1
- 幼児期の動詞語彙の増やし方~その2
- うちの子、音、入ってる?~乳幼児期の聴性反応の見方
- もうすぐ小学1年生!つけておきたい力は?~語彙・文法・思考力編
- 「モノには名前があることがわかる」~言語獲得期(1~2歳)の支援のポイント
- 「ものに名前があることがわかる」ことの大切な意味
- 一語文はどのように二語文になるのでしょうか?~発達の質的転換
- ことばを伸ばす関わり方~インリアル・アプローチ
- 「イヤイヤ期」~行きつ戻りつ成長する子どもたち
- 難聴幼児を持つ家庭の悩み~指導・訓練時間が不足している!
- 手話から日本語へ~1~3歳代の手話と日本語の発達
-
-
-
-
-
- 2歳児の手話での豊かな会話
- 手話からスタートして日本語はいつ頃?
- 手話の初語はグーとパー?
- あひるは何匹?~発達早期に言語が必要な理由
- 手話を使う幼児の言語発達の豊かさ
- 「手話と音声」~あるFace Bookのブログより
- 『声めぐり』(齋藤陽道著、晶文社刊、1,998円)を読んで
- 『声めぐり』パート2
- どうすればことばが育つか?~否定しないこと・手話を学ぶこと
- ろう難聴研究会講演記録2020.2
- 手話から日本語へ~1~3歳代の手話と日本語の発達
- 「人工内耳装用は2~3歳では遅い」か?ー『手話で育つ豊かな世界』からわかること(1)
- 手話言語を獲得・習得する子どもの力研究プロジェクト~大阪府手話言語条例シンポジウム(案内)
-
-
-
-
- だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)~第1回「日本語のパーツ」
- だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)~第2回「品詞の分類」
- だれでもわかる日本語の読み書き(You Tube)~第3回「時数詞」の学習
- だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)~第4回「名詞」
- だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)~第5回「動詞①」
- だれでもわかる日本語の読み書き(You Tube)~第6回「品詞カードを作ろう!」
- だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)~第7回動詞②「普通の形」と「丁寧な形」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第8回「動詞の活用の勉強って必要?」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第9回「動詞の活用その1~1グループ動詞」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第10回「動詞の活用その2~2グループ動詞]
- だれでもわかる日本語の読み書き~第11回「動詞の活用その3~『来る』『する』は何グループ?」
- だれでもわかる日本語の読み書き12~形容詞その1・形容詞はどこで間違うの?
- だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)第13回~形容詞その2・形容詞ってどんな品詞?
- だれでもわかる日本語の読み書き14~形容詞その3・形容詞の活用
-