サイトマップ
-
- 新生児聴覚スクリーニング検査
- 新生児聴覚スクリーニング後の支援とその後の子どもの成長
- BOAってなに?
- 新生児聴覚スクリーニングとその後の支援のあり方は・・
- 新スク後の支援・3つの問題点~ある母親の手記を通して考える
- 乳幼児期に音を聴く楽しさを育てたい!
- 自己肯定感をもった子に育てたい
- 「きこえないことは悲しいことではない」と知ったろう学校乳幼児相談~ある保護者の手記から
- オンライン研修会『リファーといわれてからの子育てどうしてる?」(紹介)
- 難聴乳幼児援支援三部作(久留米聴覚特別支援)を拝読して~田中美郷(帝京大学名誉教授)
- 新スク・リファーから1年半を振り返って~ある難聴児パパの手記より
- 新スク後、2か月からろう学校へ~そこで学んだことは?
- 新スクから1年2か月~ある中等度難聴児のママの体験記から
- 「手話は使わない方がいい? 手話はどうやって覚える?」~0歳児ママのよくある質問から
- 子どもへの声かけ、どうしてる?(2)~1,2歳児ママの体験から
-
-
- 難聴擬似体験と障害理解
- 『難聴児』が社会で求められる力とは?
- 情報を保障することの大切さ
- 教師になる皆さんへー聾学校スクールカウンセラーからのメッセージ
- 『声めぐり』(齋藤陽道著、晶文社刊、1,998円)を読んで
- 『声めぐり』パート2
- 「二刀流」の時代?~手話も日本語も
- 「よっちぼっちー家族四人の四つの人生」~齋藤陽道氏のエッセーより
- 心揺さぶられる授業~聾学校高等部自立活動の授業をみて
- 「ふつう」とはなんだろう?~ある難聴少年の作文から
- あいさつすることの大切さ~難聴中学生の弁論大会作文から
- 「お茶の間の孤独」から生ずること
- 「100%わかりたかった」~ある中途失聴女性Aさんの話から
- 大切な約束は必ず文字で~筆談・メモの大切さ
- 軽中度難聴に手話は必要?~『手話で育つ豊かな世界』から・その2
- 障害認識と書記日本語の大切さ~今、思うこと(ある聴覚障害教員の手記)
- 難聴児・自己紹介用ポスターを作ってみませんか?
- 『難聴理解かるた』で難聴児・者への理解を深める(動画)
- 難聴疑似体験をしてみよう!
-
- オリジナルことば絵じてんを作ろう!
- 自分らしく生きることを大切にした乳幼児教育相談~ある聾学校乳幼児相談の実践から
- 「どうして?」が使えるようになる時期は?
- [代理日記」~「ことば」のないわが子に代って
- 日本語はどのように習得されるか?~幼児期から就学前後にかけて
- 「これ、なにか知ってる?」~年長児の答から
- 共働きでどうやって日本語を身につけたか?~二人の大学生の体験談から
- 音韻意識とワーキングメモリーを伸ばすために!
- 他者の心を想像する力を伸ばすために(2019)
- どうすればことばが育つか?~否定しないこと・手話を学ぶこと
- 子どもが獲得している語彙数は?
- 幼児期の動詞語彙の増やし方~その1
- 幼児期の動詞語彙の増やし方~その2
- うちの子、音、入ってる?~乳幼児期の聴性反応の見方
- もうすぐ小学1年生!つけておきたい力は?~語彙・文法・思考力編
- 「モノには名前があることがわかる」~言語獲得期(1~2歳)の支援のポイント
- 「ものに名前があることがわかる」ことの大切な意味
- 一語文はどのように二語文になるのでしょうか?~発達の質的転換
- ことばを伸ばす関わり方~インリアル・アプローチ
- 「イヤイヤ期」~行きつ戻りつ成長する子どもたち
- 難聴幼児を持つ家庭の悩み~指導・訓練時間が不足している!
- 手話から日本語へ~1~3歳代の手話と日本語の発達
- ちょっと、あったかくなる、ある年長さんのエピソード
- 「きこえないことは悲しいことではない」と知ったろう学校乳幼児相談~ある保護者の手記から
- 新スク・リファーから1年半を振り返って~ある難聴児パパの手記より
- 子どもへのことばかけ、どうしてる?~1,2歳児ママの育児記録から
- 子どもへの声かけ、どうしてる?(2)~1,2歳児ママの体験から
- コミュニケーション上手になろう!~インリアルアプローチ
- 動詞の獲得は「行動の言語化」から
- 豊かなイメージをもったことばの獲得を!~幼児期3歳のシンボルの発達
- 「見て理解する世界」から「ことばとイメージで理解する世界」へ~3歳のハードルを越える
- 「図鑑型」と「物語型」~子どもは色々、「共有型」と「強制型」~家庭も色々
- 見えないもの・こと・こころを想像できる力を育てたい
- イメージ・言語・概念を広げる体験や会話の膨らませ方
-
-
-
-
-
- 2歳児の手話での豊かな会話
- 手話からスタートして日本語はいつ頃?
- 手話の初語はグーとパー?
- あひるは何匹?~発達早期に言語が必要な理由
- 手話を使う幼児の言語発達の豊かさ
- 「手話と音声」~あるFace Bookのブログより
- 『声めぐり』(齋藤陽道著、晶文社刊、1,998円)を読んで
- 『声めぐり』パート2
- どうすればことばが育つか?~否定しないこと・手話を学ぶこと
- ろう難聴研究会講演記録2020.2
- 手話から日本語へ~1~3歳代の手話と日本語の発達
- 手話言語を獲得・習得する子どもの力研究プロジェクト~大阪府手話言語条例シンポジウム(案内)
- 『手話で育つ豊かな世界』を読んで~飯高京子(言語病理学博士・東京学芸大学名誉教授)
- 手話の否定とか聾学校の否定とか、おかしくないですか?
- 「手話は使わない方がいい? 手話はどうやって覚える?」~0歳児ママのよくある質問から
- 言語がないことから生ずる人生のリスク
- 遅ればせながら・・・東京都が手話言語条例制定!しかし、中身はフルスペック!
-
-
-
-
-
- だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)~第1回「日本語のパーツ」
- だれでもわかる日本語の読み書き(第2回)~品詞の分類
- だれでもわかる日本語の読み書き~第3回「時数詞」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第4回「名詞」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第5回「動詞・その1」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第6回「品詞カードの作り方」(指導者向)
- だれでもわかる日本語の読み書き~第7回「動詞・その2」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第8回「動詞の活用の指導って必要?」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第9回「動詞の活用その1・1グループ活用」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第10回「動詞の活用その2・2グループ動詞」
-
- だれでもわかる日本語の読み書き~第11回・動詞の活用その3「来る・」「する」は何グループ?」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第12回・形容詞はどこで間違うの?」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第13回・形容詞ってどんな品詞?
- だれでもわかる日本語の読み書き~第14回・形容詞の活用
- だれでもわかる日本語の読み書き~第15回・子ども用品詞カードの作り方
- だれでもわかる日本の読み書き・第16回~助詞「が」を使って文を作ろう
- だれでもわかる読み書き17~質問文の作り方&助詞「が・を」の使い方
- だれでもわかる日本語の読み書き~第18回「自動詞・他動詞の使い方」
- だれでもわかる日本語の読み書き~第19回「自動詞なのに、なぜ助詞『を』を使うの?」
- だれでもわかる日本語の読み書き20~きこえない子はなぜ、助詞が苦手か?そして指導方法は?
-
- だれでもわかる日本語の読み書き~第21回・助詞「に」はどんな時に使うの?
- だれでもわかる日本語の読み書き~第22回助詞「と」の2つの使い方
- だれでもわかる日本語の読み書き第23回~リアル!文法指導の授業・大塚ろう&香川聾(NHK・ETV)
- だれでもわかる日本語の読み書き第24回~助詞「で」の4つの使い方
- だれでもわかる日本語の読み書き第25回~助詞「に・で・を」を使って文を作ろう!
- だれでもわかる日本語の読み書き第26回 ことばのかたち~5つの基本文型
- だれでもわかる日本語の読み書き第27回~動詞の活用の見分け方
- だれでもわかる日本語の読み書き第28回 形容詞の便利な使い方~長い文を作ろう!
- だれでもわかる日本語の読み書き第29回 「大きな名詞」にして長い文を作ろう!
- だれでもわかる日本語の読み書き第30回~複文の作り方
-
-
- きこえない子の夢の実現を応援する『アレーズ秋桜(コスモス)』の建設が始まった!
- オンライン研修会『きこえない子をもつ保護者のためのセミナー』(紹介)
- 難聴乳幼児の早期支援三部作~久留米聴覚特別支援学校より無料配布!!
- オンライン研修会『リファーといわれてからの子育てどうしてる?」(紹介)
- 難聴乳幼児援支援三部作(久留米聴覚特別支援)を拝読して~田中美郷(帝京大学名誉教授)
- オンライン研修会・第2弾『リファーといわれてからの子育てどうしてる?」
- 『はるの空ー耳の聞こえない私は,音のない世界をこう捉えこんな風に生きてきたー』(書籍紹介)
- 聞こえない子どもを持つ保護者のためのZOOMセミナー
- 手話も日本語も!~難聴児の早期支援に公正中立な情報提供と選択権を!(署名活動)
- ユーチューブで日本語を学ぼう!~『ことばの学習』(ホームページ)紹介
- 聞こえない子どもを持つ保護者のためのZOOMセミナー(第4期)
- 10,315筆の署名簿を田村厚労大臣に提出~ろう教育の未来を考える会
- 「⼈⼯内⽿・難聴児⽀援の動向」 ―医師の⼩児難聴への役割を中⼼にー(8.21ろう・難聴研オンライン講座)
- きこえない子どもをもつ保護者のためのZoomセミナー(第5期)募集要項
- 『伝わる!つながる!親子の手話じてん』ごま書房新社より出版!
- 2021 大阪府手話言語条例シンポジウム 「手話言語を獲得・習得する子どもの力研究プロジェクト」
- 「子どもの言語・認知の力をどう把握するか?」~2022オンライン講演より
- 文法力は論理的思考力を高める~2022オンライン講演より
- 保護者向け学習会~上農ゼミ2022
- 「聾学校から大学行けますか?」~ある保護者の質問から
- 一体型・児童発達支援事業所(児発)を立ち上げたい!―難聴児のことばの発達と保護者の就労を支えるために―