出版案内⑥日本語のワーク:『ことばのネットワークづくり』『絵でわかる動詞の学習』『きこえない子のための新・日本語チャレンジ』CD各種
『ことばのネットワークづくり』
ーきこえない子のための日本語の基礎・第1集ー(解説書付)1,200円
ワーク「ことばのネットワークづくり」+CD「ことばのネットワークづくり練習問題」セット⇒両方で1,800円がセット価格1,400円になります。

このワークブックは幼児・児童向けの語彙の習得・拡充をめざしたワークです。「どっちのなかま?」「ここはどこ?」「どこが似ているの?」「どっちにも入るのは?」など13の項目に分けて120枚のワーク(半分はCDに掲載)から成っています。

3.それらの結果、抽象語いの獲得が困難になる
「きこえない・きこえにくい」ということは、外からのことばの入力が制限されるので(補聴器や人工内耳をしていてもゼロデシベルのきこえる子と同じにはいきません)、必然的にこのようなことが起こってくるのです。では、どうすればよいのでしょうか? 以下はあるお子さんの保護者の体験談から。
〇「ことば絵じてん」作りから『ことばのネットワークづくり』へ
「わが子は、新生児スクリーニングで重度難聴がわかり、その後、手話を使い始め、1歳



『ことばのネットワークづくり』の内容は、以下の頁をご覧ください。http://nanchosien.com/papers/cat33/
A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る
☆出版申込用紙(ダウンロード)book_fax23.3pdf.xls.pdf
B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望(150円割引)のどちらかを書き、下記あて先に送る
⇒A.Bの送り先(申込先)
★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)
★メール nanchosien@yahoo.co.jp soukisien@yahoo.co.jp
・消費税分はサービス致します。
・送料は別途必要です。但し、10,000円以上ご購入で送料無料となります。
・1,500円以上ご購入の場合は、郵便振替用紙赤(振込代金は本会負担)を、1,500円未満の場合は郵便振替用紙青(振込代金は送金者負担)となります。
・1,500円以上ご購入の場合で、銀行口座振込をご利用される場合、150円割引致します。
☆郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会
★銀行振込口座
ゆうちょ銀行・店名038(ゼロサンハチ)普通8396021 難聴児支援教材研究会
『絵でわかる動詞の学習』ーきこえない子のための日本語の基礎・第2集ー(改訂版は書名を変更しました) A4・86頁 1,700円

〇動詞語彙編のページから
「運動会」という行事の中で繰り広げられるさまざまな活動・動き。それが「動詞」です。ほかにも沢山あります。
〇動詞活用編のページから
英語はgive一語で済みますが、日本語はどの人の立場から言うかによって言い方が異なります。きこえない子には苦手な表現。教科書にも沢山出てきます。しっかり身につけたい表現です。
受動文
これもきこえない子には苦手な表現です。自分ではない、だれかの立場にたった言い方から練習します。この場合は、「牛乳くん」の立場からの言い方。これが受動表現の基本です。
『付録・解説と解答』

継続・連続などの「相」。過去や未来を表す「時制」。肯定・否定。自分の気分や推測、同意などの「ムード」。これらの意味が一つの動詞に入り込んで大きく意味が変わったり微妙に変わったりします。子どもに指導する前に私自身がその変化の仕方について学んでおく必要があります。
そこで、別冊付録・解説編の中で、教科書に出てくるさまざまな動詞の使い方について説明しています。
〇寄せられた感想から
①「国語科教科書を視野に入れて作成されている点がこれまでにない視点と感じました。本書の構成を見て、子どもたちの類推ができるようにしてあるところやヒントがあるところは、子どもたちに何よりも学習上の安心感を与えるように思います。」(大学教員)
②「イラストがたくさんあって、子どもたちが飽きずに楽しんでできます。解説がしっかり書かれているので、保護者や先生方がこれを読んで課題の意義をよく理解して、子どもと一緒に取り組むことが大切だと思います。」(専門機関言語聴覚士)
③「別冊『文法の解説と解答』がとても参考になりました。難しいことが簡潔に明快に解説されており、感動しながら読んでいます。 文法指導をするしないに関わらず、教える側が日本語の仕組みを知っておく上にもぜひ読んでほしいです。」(聾学校教員)
④さっそく購入した『絵でわかる動詞の活用』をやってみました。
オプション教材『はじめての動詞の活用』CD 900円
この中には、ワークブックと同様の練習問題やまとめの問題80枚のほかに、 基本動詞「ていねい形」「否定形」「タ形」「テ形」の授業用パワーポイントが入っています。 このパワーポイントを使って動詞の活用の授業ができます。
☆セットがお得!
「絵でわかる動詞の学習」+「はじめての動詞の学習CD」セット⇒両方で2,600円がセット価格2,200円になります。
A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る
☆出版申込用紙(ダウンロード) book_fax23.3pdf.xls.pdf
B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望(150円割引)のどちらかを書き、下記あて先に送る
⇒A.Bの送り先(申込先)
★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)
★メール nanchosien@yahoo.co.jp soukisien@yahoo.co.jp
・消費税分はサービス致します。
・送料は別途必要です。但し、10,000円以上ご購入で送料無料となります。
・1,500円以上ご購入の場合は、郵便振替用紙赤(振込代金は本会負担)を、1,500円未満の場合は郵便振替用紙青(振込代金は送金者負担)となります。
・1,500円以上ご購入の場合で、銀行口座振込をご利用される場合、150円割引致します。
☆郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会
★銀行振込口座
ゆうちょ銀行・店名038(ゼロサンハチ)普通8396021 難聴児支援教材研究会
『ことばのネットワークづくり』
ーきこえない子のための日本語の基礎第1集ー 1,200円

☆テキストの内容
基礎編
1.どっちのなかま?(名詞) 2.ここはどこ? 3.どっちのなかま?(動詞・形容詞編)

発展編
1.なかよしは どれ? 2.なかまはずれは どれ? 3.はんたいことばは どれ? 4.どこが にているの? 5.どんなようす?
【例】『どこがにているの?』 二つのものの共通点・類似点や相違点をさがします。共通する概念でものを分類できることは、ことばの概念カテゴリーを構築する基本。共通概念を言語化できることが大切です。
応用編
1.どっちにもはいるのは? 2.なにを よういする? 3.なかまを あつめよう! 4.いもづるれんそうゲーム 5.サテライトれんそうゲーム 6.まとめのもんだい

【別冊付録】 保護者と教師のための学習メモー解説と解答編ー

1.なぜ、きこえない子に日本語が必要か?
2.語彙獲得のつまづきとは?
3.語彙の概念的弱さとは?
4.語彙は増えるほど獲得スピードも概念的豊かさも増す
5.どんな活動が必要か?
6.学習教材の内容について
オプション教材『ことばのネットワークづくり練習問題CD』
600円

このCDには、練習問題55枚、まとめの問題6枚のほかに、絵・手話・日本語のワーク284枚(「おやこ手話じてん」対応の約1,200語)が入っています。
☆CDの内容
【例】 「どっちのなかま?」 動詞に合わせて下の絵を選択して切り取り、貼ります。必ずことばで確認します。例えば「わたる」にもいろいろあります。「横断歩道を~」「橋を~」「踏切を~」など。

【例】「どんなようす?」 擬音語・擬態語・擬声語と絵、ことばを線で結ぶと「ゴツンとぶつかる」のように文が完成します。日本語にはこのような「オノマトペ」を使った豊かな表現が沢山あります。
【例】「基本形を書こう」 絵と手話をみて、それに合うことばを書きます。日常生活に使う1200語について、手話と日本語が結びついているか確かめることができます。

☆書籍の感想
・「内容が濃く、上位概念を分かりやすく教えられるし、こういうのを求めていました!!!!こどもがさっそく取り組んでいて、楽しく学べています。」(大阪府・読者)
・ 「カテゴリー作りやネットワーク作りなど、語彙習得に関する種々のワークシートが詰まっていて、とても役立つ一冊です。」(教員養成系国立大学教授)
・「まず、『ことば絵じてん』などの取り組みで視覚と手話と日本語音韻との3点で語彙の基盤がしっかり作られたら、その土壌の上にこの『ことばのネットワーク』つまり語彙のカテゴリー構造が連動的に構築されるだろうと思います。二つをセットで取り組むことが大切と思います」(国立大教授)
・「今の聾教育の現場に最も必要とされている内容だと思いました」(国立大教授)
・幼児期に必要な語彙獲得のための課題をコンパクトに1冊にまとめてあり、回答にも切
る、貼る、言う、書くなど、単調でなく、子供が飽きない工夫がしてあると思いました(言語聴覚士)☆今の聾教育の現場に最も必要とされている内容だと思いました(大学教員)
・発達障害の子にも使えそうです。奧の深い教材です。(特別支援学校教員)
・成人の方の日本語指導教材に適当な教材として使っています(言語聴覚士)
・「ことばのネットワークづくり」は、海外で日本語を学ぶ子ども達に使用させていただ
き、まだ文字が読めない書けない子どもに大変有益に使わせていただいております。一般的
な幼児向け国語ドリルでは歯が立たなかった子どもでも、こちらの教材は理解しやすく、
切ったり貼ったりの作業もあったりして、楽しんで取り組んでくれます。ひらがなが読
み書きできるようになるために、日本語の語彙と自然な表現をどれだけ理解し、身につけて
いけるかが土台となることを実感しています。これからもこちらも教材でいろいろな境遇の
子どもが楽しんでことばを学んでくれるようにと願っています。」(海外の日本語教育関係
者からの感想)
・聴覚障害児だけでなく、言語障害を抱える成人の方にも役立つ、とても幅広い可能性をもった教材です。(愛媛県・言語聴覚士)
☆セットがお得です!
「ことばのネットワークづくり」+「ことばのネットワークづくり練習問題CD」セット⇒両方で1,800円がセット価格1,400円になります。
A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る
☆出版申込用紙(ダウンロード)book_fax23.3pdf.xls.pdf
B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望(150円割引)のどちらかを書き、下記あて先に送る
⇒A.Bの送り先(申込先)
★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)
★メール nanchosien@yahoo.co.jp soukisien@yahoo.co.jp
・消費税分はサービス致します。
・送料は別途必要です。但し、10,000円以上ご購入で送料無料となります。
・1,500円以上ご購入の場合は、郵便振替用紙赤(振込代金は本会負担)を、1,500円未満の場合は郵便振替用紙青(振込代金は送金者負担)となります。
・1,500円以上ご購入の場合で、銀行口座振込をご利用される場合、150円割引致します。
★郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会
★銀行振込口座
ゆうちょ銀行・店名038(ゼロサンハチ)普通8396021 難聴児支援教材研究会
『きこえない子のための新・日本語チャレンジ』(旧版改訂版)
2019年1月発売 1,600円(税分サービス)

『動詞・形容詞活用練習ノートCD』1,000円(税分サービス)
★動詞170語,形容詞34語の活用シートが収録されています。『きこえない子のための新・日本語チャレンジ!』に出てくる動詞・形容詞は、ほぼ収録されていますので、『新・日本語チャレンジ』の学習を進めながら出てきた動詞の活用練習を並行して進めることができます。
★各章に合わせた補充練習問題100枚、テスト章別6種類、レディネステストが収録されています。練習問題はテキストの内容に合せて使用できます。また、レディネステストは、基本的な助詞「が、を、に、で、と」の理解ができているかをみることができます。テキストに取り組む前とテキストを学習し終わったときに使えば、その間の学習効果をみることができます。また、CDに収録されている「レディネステスト評価シート」(エクセル)で、回答や得点を助詞別に整理することもできます。
【内容紹介】下線部をクリックして下さい。
「動詞・形容詞活用練習ノートCD」の中身紹介.pdf⇒上記テキストと上記CDをセットで購入すると2,600円→2,200円になります!
A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る
☆出版申込用紙(ダウンロード)book_fax23.3pdf.xls.pdf
B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望(150円割引)のどちらかを書き、下記あて先に送る
⇒A.Bの送り先(申込先)
★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)
・消費税はいただいておりません。
・送料は別途必要です。但し、10,000円以上ご購入で送料無料となります。
・1,500円以上ご購入の場合は、郵便振替用紙赤(振込代金は本会負担)を、1,500円未満の場合は郵便振替用紙青(振込代金は送金者負担)となります。
・1,500円以上ご購入の場合で、銀行口座振込をご利用される場合、150円割引致します。
★郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会