全国の難聴児のための早期支援、聴覚障害教育の情報提供、教材などの紹介を発信します。

出版案内①斡旋図書「聴こえない・聴こえにくい子どもの理解のために」「子どもとママと担当者と3年5か月の軌跡」「ボードゲームであそぼう」など

 『ボードゲームであそぼう!』―その1-

井料みき子,300円(税込)

 この冊子は、手話通訳士でもあり臨床心理士でもある井料みき子さんによって書かれたきこえない子のためのボードゲーム入門書。

ボードゲームであそぼう(その1).jpg なぜ、きこえない子のための? ボードゲームの中には、声を出して宣言したり、答えを言うゲームがあります。きこえる兄弟などと一緒にやるとき、きこえがハンディにならないようにルールを工夫する必要があります。例えば「声を出して宣言する」「声で答えを言う」代わりに「指さし」をするとか、まずカードの上に手をついてから宣言するなど目と動作でルールがわかるようにすれば、きこえない子が不利にならないで済みます。これを上記冊子の著者井料みき子さんは、「みえルール」と言っています。

 『ボードゲームであそぼう!』では、このような「みえルール」を使って楽しく遊べるゲームがたくさん紹介されています。


*ボードゲームについては以下を参照してください。

TOP>論文・資料・教材>ボードゲームを楽しもう!http://nanchosien.com/papers/post_146.html


出版物購入方法


A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る

☆出版申込用紙(ダウンロード)⇒ book_fax23.3pdf.xls.pdf



B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望のどちらかを書き、下記あて先に送る


⇒A.Bの送り先(申込先)

★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)

★メール nanchosien@yahoo.co.jp

  soukisien@yahoo.co.jp


・消費税はいただいておりません。

・送料は別途必要です。但し、10,000円以上ご購入で送料無料となります。

1,500円以上ご購入の場合は、郵便振替用紙赤(振込代金は本会負担)を、1,500円未満の場合は郵便振替用紙青(振込代金は送金者負担)となります。

1,500円以上ご購入の場合で、銀行口座振込をご利用される場合、150円割引致します。


郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会

★銀行口座 ゆうちょ銀行・店名038(ゼロサンハチ)普通8396021 難聴児支援教材研究会 



南村洋子編著、ろう教育を考える全国協議会発行、2019年、1,000円

 

この本は二人の重度聴覚障害児ゆう君ととも君のママの育児記録に、南村洋子氏のコメントが付け加えられたものである。聴覚障害児の育児記録はこれまでにも数多く出版されてきたが、そのほとんどは聴覚口話法で指導された子どもの育児記録であった。しかし、今回出された子育て記録は"発達早期(生後4、5か月)から手話を使ってなされた子育ての記録であり、その意味で貴重な手話による子育ての実践記録であるともいえる。つまり、手話を使えばこのように育つという点で、手話教育(といっても大人が使っているのは口話併用手話だが)の実践モデルともいえよう。

南村新刊.jpgのサムネール画像

 

さて、ゆう君、とも君は二人とも新生児聴覚スクリーニングによって発見され、ゆう君は04か月、とも君も0歳5か月でOろう学校に来談し、学年進行とともにしばしば担当者が変わったが、手話を使い続けたことは変わらない。そして、その二人の2歳児クラス(=乳幼児相談)の修了までの子育て記録のうち、前半の生後4カ月から18カ月までの14カ月がゆう君ママの記録から引用され、後半19カ月から35か月までの17カ月がとも君ママの育児記録から引用されている。

 

二人とも発見の経緯、来談時期、その後の発達の様相(両耳100dB以上の重度難聴であること、発達障害はないこと等)は似通っており、一人の子どもの連続した子育て記録として読んでもそう違和感は感じない。また、家庭環境等での共通点としては、母親が就労していないこと、父親が育児に協力的であること、両親が愛情をもって子どもに関わり、子ども中心に生活をしていることなどであろうか。とくに母親が子どもとのかかわり方に工夫を凝らし、育児記録を熱心に書き、それに対してその時々の担当者がコメントして返すといった点も共通している。では、これまでの育児記録と何が違うのか? 最初にも書いたが、0歳より手話があったのかなかったのかということである。では、早期から手話があれば何が違うのだろうか。手話があるということは、子どもが「見てわかる!」ということであり、「手話を使う人(=きこえない人)」としての自分が、周りから「認められる」ということである。その意味は非常に大きい。認知発達や言語発達、情緒や意欲、対人関係、あらゆる発達を支える基盤をつくる。それが嘘か本当かはぜひこの本を読んでみてほしい。

 

きこえない子どもが手話を使ってコミュニケーションし、どう成長発達していくか、この記録のなかから見えてくるのは、これまでの聴覚口話を中心とした教育ではみることのできなかった豊かな発達である。一つだけ引用してみよう。ゆう君の12か月の時の記録である。

 

帰宅後、オムツを変えようとしたらいつもオムツを入れてある棚の中にオムツが一枚も入っていなかった。ゆうに「オムツがないね~。困ったなあ。あっそうだ、玄関にオムツあるから取って来よう」と言って、ゆうと一緒にとりに行く。オムツをオムツ袋から取り出し、「棚に置こうね」と言ってゆうと一緒に置きに行く。棚に置いて「終わりね」というが、ゆうはまた玄関に行き、オムツを2枚取り出して棚に入れる。私が「もう、オムツ要らないよ」といってもかまわずせっせと玄関のオムツ袋から取り出し棚がいっぱいになるまでオムツを入れ続けた。棚にもうスペースがなくなると、ようやく満足したようで、私の顔を見て「終わり」と手話表現する。「ありがとう。オムツいっぱいになったね。もう終わりね」とゆうに話しかけると、ゆうは満足した様子で「終わり」と手話表現する。

 

言語は知的認識も育てる。オムツを所定の場所に詰め、いっぱいになって「終わり」と手話をしたということは、ゆう君は、オムツ等の衣類がそれぞれ種類別に「分類」され、種類に応じて所定の「位置」が決まっていることを理解し、そこに自分のオムツを運ぶために行ったり来たりして目的的・可逆的に移動し、作業を達成した時に「終わり」と「言語」で宣言していることになる。聴力の厳しいきこえない子が音声言語をいかに早くから使っても音声言語の意味のある初語が1歳前後から出ることはほとんどない(少なくとも100dB 以上の子ではきいたことがない。早くても2歳前後であろう)。1歳から言語をもち、言語で思考するからこそ、豊かな発達が期待できる。この子育ての記録はその証明であると言えるだろう。その意味で、この本に隠されたもう一つのタイトルは「こうすればことばが育つ」である。 

 


出版物購入方法


A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る

☆出版申込用紙(ダウンロード) book_fax23.pdf


B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望(150円割引)のどちらかを書き、下記あて先に送る


⇒A.Bの送り先(申込先)

★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)

★メール nanchosien@yahoo.co.jp  soukisien@yahoo.co.jp


・消費税分はサービス致します。

・送料は別途必要です。但し、10,000円以上ご購入で送料無料となります。

1,500円以上ご購入の場合は、郵便振替用紙赤(振込代金は本会負担)を、1,500円未満の場合は郵便振替用紙青(振込代金は送金者負担)となります。

1,500円以上ご購入の場合で、銀行口座振込をご利用される場合、150円割引致します。


郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会

★銀行振込口座 

ゆうちょ銀行・店名038(ゼロサンハチ)普通8396021 難聴児支援教材研究 


南村洋子著, 2018,ろう難聴教育研究会発行, 1,200円

 

「乳幼児相談に訪れる保護者の大半はきこえる人で、長い間、きこえる世界のみで生きてきた人たちである。そうした人々が、ある日突然、「お子さんはきこえない」と言われてとまどい、不安と絶望の中で、さまざまな思いや考えに心を揺さぶられることは当然のことと言える。」(本書まえがきより)

 

南村著作.jpgこの本は、著者自身、きこえない子を育て、きこえない子の早期教育に40年近く携わってきた経験から、渾身の思いを込めてきこえない子の子育ての在り方と同時に、真にきこえない子どもの立場に立った早期支援機関での乳幼児教育相談の在り方を綴った貴重な一冊である。

 

内容(目次)

1章 最近の乳幼児相談

2章 早期支援の意味

    1.早期支援は保護者支援

    2.保護者支援の意味

    3.保護者の意識改革

    4.コミュニケーション支援

    5.子育て支援

    6.子どもにとっての最適な居場所

    7.日本語習得の基礎

3章 早期支援の実際   

    1.家庭訪問支援                         

    2.来校支援                                         

    3.保護者向け学習会

    4.保護者向けワークショップ

4章 人工内耳について

    1.人工内耳装用について思うこと

    2.人工内耳の選択

    3.人工内耳装用児の保護者の話

4.人工内耳を選択しなかった保護者の話

5.人工内耳選択についての支援



出版物購入方法


A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る

☆出版申込用紙(ダウンロード) book_fax23.pdf


B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望(150円割引)のどちらかを書き、下記あて先に送る


⇒A.Bの送り先(申込先)

★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)

★メール nanchosien@yahoo.co.jp  soukisien@yahoo.co.jp


・消費税分はサービス致します。

・送料は別途必要です。但し、10,000円以上ご購入で送料無料となります。

1,500円以上ご購入の場合は、郵便振替用紙赤(振込代金は本会負担)を、1,500円未満の場合は郵便振替用紙青(振込代金は送金者負担)となります。

1,500円以上ご購入の場合で、銀行口座振込をご利用される場合、150円割引致します。


郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会

★銀行振込口座 

ゆうちょ銀行・店名038(ゼロサンハチ)普通8396021 難聴児支援教材研究 


┃難聴児支援教材研究会
 代表 木島照夫

〒145‐0063
東京都大田区南千束2-10-14-505 木島方
TEL / FAX:03-6421-9735

mail:nanchosien@yahoo.co.jp