絵でわかる動詞の学習
動詞は自動詞と他動詞という二つの種類があります。
自動詞は、そのものの動きについて言うときに使う動詞です。例えば、「あく、しまる、まわる」などです。これらは「~が+自動詞」のかたちで使います。助詞「~を」をとることは基本的にありませんが一部例外があります。

他動詞は、そのものを動かす動きについて使う動詞です。例えば、「あける、しめる、まわす」などです。これらは「~が~を+他動詞」のかたちで使います。必ず、それを動かす主体(主語・動作主)があります。
但し、「~が~を+自動詞」になる場合があります。例えば「太郎が 橋を わたる」「電車が トンネルを 出る」などです。
これは、助詞「を」の意味・用法のうちの「場所の『を』」で、「橋を わたる」は

「通過の『を』」、「トンネルを 出る」の「を」は「出発点の『を』」です。どうやって見分ければよいでしょうか?
*助詞「を」の指導法については、本HPの
TOP>日本語文法指導>助詞の指導をご覧ください。
〇自動詞と他動詞の見分け方~手話による区別の仕方
自動詞と他動詞を区別するには手話の文法を使います。自動詞のときは、①そのモノの

状態を表すCL表現(SASS・サス)をした後、②そのモノへの指さしをします。例えば「ドアが あく」の場合は、ドアが自然にあいていく様子をしたあと、ドアに指差しをします。
他動詞のときは、①そのモノを操作する様子を表すCL表現(Handle)と、②主語(動作主)に指差しをします。「ぼくが ドアを あける」なら、取っ手を持ってドアをあける仕草をしたあと、ぼく(私)を指さします。
*SASSとHandleのわかりやすい例は「車」の手話表現。親指と四指を向かい合わせて車のかたちを作り前に動かす「車」の手話がSASS、自分が車のハンドルを握って運転している様子で「車」を表現するのがHandleです。
.pptx-thumb-250x187-2289-thumb-250x187-2290.jpg)
では、下のもうひとつのファイルで手話表現の練習をしてみましょう。①「きこえるときく」、②「こぼれるとこぼす」、③「あがるとあげる」です。①「音楽がきこえる」は、音楽がきこえてくる様子を身振り表現(CL表現)で表し、きこえてくる方向(音楽)を指さします。「音楽をきく」は音楽、聴いている、私(指さし)。ここでは自動詞と他動詞を区別する必要があるので必ず最後に指差しを入れます。
さて、少し前に戻って「太郎が 橋を わたる」「電車が トンネルを 出る」というのは「を」を使うのに自動詞と言いましたが、本当でしょうか? これも指さしを使ってやってみるとわかります。前者の例は、手話では「太郎、橋、渡る(太郎がわたっている様子)、(指さし・太郎)」になり、太郎に主語を示す指差しが入ります。後者では「電車、トンネル、出る(電車がトンネルを出た時の様子)、(指さし・電車)」で電車に主語を示す指差しが入ります。他動詞は何かを操作する対象が必要でしたがここでは操作する対象はありません。ですから「を」を使うけれども自動詞なのです。
〇ペアになる自動詞と他動詞

自動詞と他動詞の区別がわかったら、日本語の動詞のうちペアになっている自動詞・他動詞を探してみましょう。関連付けて覚えると覚えやすいものです。
右のファイルは「動詞・形容詞活用練習ノートCD」に入っているリストです。一度、子どもと一緒にこのようなペアになる動詞を探して一覧表に整理してみましょう。
また、右下のファイルのように絵が入っていればさらに意味がわかりやすいと思いま

す。ここにあるリストは20のペアが掲載されていて問題形式になっています。子どもにぜひやってみたいと思われる方は、下記までメールをいただければデータでお送りできます。
nanchosien@yahoo.co.jp へ。「自動詞・他動詞ペア20のワークが欲しい」とメールを下さい。
また、その下は『絵でわかる動詞の学習』

(本会発行)に掲載されている問題です。こちらもぜひ使ってみてください。
『絵でわかる動詞の学習』はこのHP>TOP>
出版案内⑥日本語のワークから購入できます。
http://nanchosien.com/publish/cat58/post_23.html
〇自動詞・他動詞発見のルール
最後に問題です。正しいものには〇を間違っているものには×をつけてください。
①( )動詞の語尾が「~aru」(例:集まる、あがる、まざる)となる動詞は、全て自動詞である。
②( )動詞の語尾が「~reru」(例:かくれる、ぬれる、離れる、汚れる)となる動詞は、全て自動詞である。
③( )動詞の語尾が「~su」(例:うつす、出す、残す、冷ます)となる動詞は、全て他動詞である。
*答は全て〇です。実はこれが自動詞と他動詞を区別する共通のルールですので、ぜひ覚えておいてください。
受動文は、日本語ではごく自然に用いられ、私たちにとってはなじみ深い表現の方法です。幼児でも兄弟げんかで弟が「兄ちゃんにぶたれた~」などと泣いているのを見かけたりしますし、私たちも「雨に降られてびしょびしょだよ」などとしばしば使います。また、教科書の中でも受動文はほぼどの出版社の教科書にも小1から出ています。しかし、受動文の使い方はけっこう複雑です。大きく分けると直接受動文(受身)と間接受動文(受身)があり、前者が通常の受動文です。直接受身とは「~を」をとる文(例「兄が弟を叩いた」)と「~に」をとる文(例「母が私に言った」)とがあります。一方で先にも引用した「雨にふられた」という受動文は能動文にすると「雨がふった」で、「を」も「に」もとりません。自動詞だからです。直接受身は英語の受身にもありますが、自動詞が受身になるのは日本語特有のもので「間接受身」と言い、「迷惑」という意味が含まれます。教科書の中にも登場しますが、小1の教科書ではまだ出てきません。(例えば「スーホの白い馬」小2下・光村図書などに出現)以下、各教科書の初出箇所をみてみましょう。( )内に能動文も対比的に書いてみます。
①光村図書(1年上)「たぬきの糸車」⇒「わなになんかかかるんじゃないよ。たぬきじるにされてしまうで。」(⇔能動文「(だれかが)(おまえを)たぬきじるに してしまうで」)
②教育出版(1年上)「だれが、たべたのでしょう」⇒「まつぼっくりがおちています。まわりだけが、かじられたものもあります。」(⇔能動文(だれかが)まわりだけを かじったものもあります。)

④東京書籍(1年下)「いろいろなふね」⇒「いろいろなふねが、それぞれのやく目にあうように つくられています。」(⇔能動文「(だれかが) ふねを それぞれの役目に あうようにつくっています。」)
⑤学校図書(1年下)「めだかのぼうけん」⇒「田んぼの水は、たいようのひかりで、すぐにあたためられます。」(⇔能動文「たいようのひかりが 田んぼの水を すぐにあたためます。」)
これらの使い方をみると、いずれも能動文は「~を」をとる直接受動文で、それぞれどの文も主格(主語)について何かを述べたいときに受動文のかたちで使われているということがわかります。ただ、どの文も能動文にすると日本語としては不自然です。とくに④などは、主語を明示すると明らかにおかしくなってしまいますし、筆者としては「船とは一般的にそういうものだ」という意味で使っているので、それにそぐわない文になってしまします。日本語では行為・動作の対象となる語を主格にもってきて、主格について言いたいことを受動文であらわすのが自然なのです。
〇受動文をきこえない子はどう理解しているか?

右の資料は、ある聾学校の小1児童のJcoss(日本語理解テスト)の結果です。受動文の問題は4つあり、この4つ全部正解の時、「通過」と評価しますが、1年生12名のうち受動文の問題を通過(4問正解)した子どもは2名、あと1問できれば通過という子も含め

そして児童の誤り方の特徴をみると、半分近くの児童が受動文を能動文(平叙文)として理解してしまっていることがわかります。というか、文とはふつう、この問題文で例えれば「馬が 女の子を 追いかけています」という言い方が当たり前で、この文の表すところを「女の子」の立場から表現できる(視点を転換する)ということがまだよくわかっていないということです。
では、子どもたちはどのようにこの文を読んでいるのでしょうか? 実はこれらの児童は、助詞もまだよく理解できていません。また、名詞「馬」「女の子」は理解し、動詞「追いかける」の基本形もだいたい理解しているようですが、受身の言い方はわかっていません。ですから、わかる単語「馬」「女の子」「追いかける」を手掛かりにして絵から推測して読んでいます。「馬、女の子、追いかける」と順に読めば(語順方略)、子どもの頭の中に浮かんでくるのはやはり①だろうと思います。
また、もう一つ難しいことがあります。それは上にも少し述べましたが、受動文(授受文、使役文もそうですが)は、同じことを立場を変えて言っているという「他者の視点」がもてないと理解ができない文だということです。「誰のことを言おうとしているのか」という関係の変化・視点の転換ができないと理解が難しいのです(これはきこえない子が、なかなか「自己中心的な視点」から脱してなかなか他者の立場からの見方を理解できないこととも関係していると思われます)。
〇受動文の指導はまず直接受動文から

*動詞の活用については以下を参照
*本ホームページTOP>日本語文法指導>文法指導の順序>動詞・形容詞等の指導
nanchosien.com/09/09-1-1/09-2/

*『絵でわかる動詞の学習』1,700円,
難聴児支援教材研究会発行
本ホームページTOP>出版案内⑥>日本語のワーク>「絵でわかる動詞の学習」
nanchosien.com/publish/cat58/post_23.html


小1国語教科書の説明文での動詞の使い方をみると、最初に使われる動詞のかたちとして、基本形の「~ます」も使われますが、「~ています」という、表現が多いことに気づかされます。

上記の単元の冒頭の文を以下のようにしてみるとどう印象が変わるでしょうか?
「いろいろな じどう車が、 どうろを はしります。 それぞれのじどう車は、どんなしごとを しますか? そのために、どんなつくりに なりますか?」
自動車について一般的なことを言っているだけで、挿絵に描かれている自動車のことを言っているのか、どうもよくわからない文になります。
〇動詞のアスペクト
日本語では、動詞の過去は「タ形(~ました)」で表します。一方、未来や現在はどのように表すのでしょう? 例えば「犬がいる」「本がある」「遠くが見える」「音が聞こえる」といった状態を表す「状態動詞」は、行為の全体でも部分でも変わりはないのでそのまま「ル形(~ます)」で現在を表すことができます。また、未来も表すことができます(「見える・聞こえる」は「見えている。聞こえている」も現在形)。
その一方で、「ごはんを食べる」「太郎が歩く」「車が走る」といった物や人の動きを表す「動作動詞」は、その動作・行為の全体を表すと同時に、未来をも表しています。
例えば「ごはんを 食べます」という文では、ご飯を食べるという行為全体を表す場合もありますし、これからごはんを食べるという未来を表す場合もあります。では、過去の表し方はどうでしょうか? 「ごはんを 食べました」ですね。また、これはその行為が完了したすなわち今食べ終わったというときにも使います。
では、動作動詞の「現在」を表すかたちはどんなかたちでしょうか? 今ちょうど食べている最中が現在ですから「ごはんを 食べています」が現在になります。現在というのは、「今」であり、まさに、ある動きが「進行し継続している」状態です。

そこで、「車が走る」を例に考えてみましょう。添付ファイルのように、「車が走る」という一連の動きを時間の経過とともにとらえると以下の文のようになります(これを動詞のアスペクトと言います)
「車が走る」(未来)⇒「車が 走っています(現在)⇒「車が走りました」(完了)
こうした一連の動き・動作の流れに位置付けて国語教科書の文をもう一度みてみると、なぜ、「~ています」という現在形が使われているかがよくわかります。教科書の挿絵をよくみると、道路に架かった歩道橋のようなところから、カメラを据えて道路の車の動きを観察しているような印象を受けます。小1の児童は、認知発達的にもまだ自分の視点から物事を考えることが多く、自分以外の他者の視点からものごとを考えることは苦手ですから、このような、まるで自分が「今」まさに歩道橋から道路の車の流れを見ているかのような、いわば視点を固定して定点カメラで見ている感じがわかりやすいのです。
〇「~ていく」「~てくる」の登場
このように、小1国語教科書の説明文では、まず「ル形(~ます)」と「~ている」が出現しますが、その次に「~ていく」「~てくる」といった移動や時間経過を伴った表現が登場します。光村図書では、「どうぶつの赤ちゃん」がそれです。この単元では、例えば、「よそへいくときは、おかあさんに 口にくわえて はこんでもらうのです。」という文、「どのようにして、大きくなっていくのでしょう。」という文があります。前者は空間的な移動ですが、後者の「大きくなっていく」は、時間的な推移が含まれた表現で、現在から未来(「~ていく」)に向けた視点での言い方です(過去から現在に向けた視点が「~てくる」)。「どのようにして、大きくなるのでしょう。」という言い方よりも「大きくなっていくのでしょう。」のほうが、時間が徐々に流れていく感じがします。
〇きこえない子に、「~ている」「~ていく・~てくる」をどう教えるか?

まず、このテキスト(ワーク)は、「語彙編」と「活用編」からなっています。

このワークの「語彙編」をやっていく過程で、お子さんに動詞があまり獲得されていないなと感じられた


また、「自分指文字(動詞編)」は、「あそぶ」「いく」「うたう」「えらぶ」「おわる」など動詞が絵と共に入っています。このA4版(パウチ版)はお風呂に貼って50音を覚えると同時に動詞を覚えることができますし、B2版の大型のものは一つ一つ切り離して、かるたとして使うことができます。「おもちゃであそぶ」とか「学校にいく」「うたをうたう」など絵に合せて2語文程度で読み札を作り、かるたを楽しみながら、50近い動詞を覚えることができます。

その下の教材は、手話での動詞はたくさん知っているのに、日本語はさっぱり、という子用のプリント。手話と日本語を線で結んでいくという課題です。また、右の例は、手話の音韻である手の形「人差し指を立てる」形を使って、動詞を集めるというあそび。「言う」「行く」「会う」「明日」「昨日」・・いろいろありますね。


それから動詞の活用を少しずつ意識させていきたいのが幼児期の年中から年長あたりです。教室の黒板には今日の予定が書いてあります。一つ一つの活動に「いつ、どこで、なにを、どうする」という内容で文が書いてあります。一つ一つの文の文末の動詞は「~する」と未来形で書かれていますが、終わった活動は「~した」と完了形・過去形になっています。一つ一つの活動が終わるたびに短冊カードを裏返し、動詞の活用を意識づけているわけです。また、左下の掲示は動詞の命令形が使われています。これは全体活動「忍者ごっこ」の中で使うことばから命令形を意図的に取り出したものです。このように、幼児期は動詞の活用を少しずつ意識づけて
いくことです。


活用編には、「時制」だけでなく「肯定・否定」、「可能」「意向」「アスペクト」「自動詞・他動詞」「授受表現」「受動文」「使役文・使役受動文」など

*『絵でわかる動詞の学習』及び『はじめての動詞の活用CD』のご購入はこちらから↓
TOP>出版案内⑥日本語のワーク>絵でわかる動詞の学習
FAX→book_fax20-5.pdf*動詞活用表の指導方法については、本ホームページ>日本語文法指導>文法指導の順序>動詞・形容詞の指導をご覧ください。また、右の1グループ動詞活用表の用紙は、2グループ動詞、3グループ動詞、形容詞活用表など含めて「動詞・形容詞活用練習ノートCD」(1,000円)に収録されています。
ときどき日記を送ってもらっている聾学校の小学1年生の男子に、最近書いた日記をFAXで送ってもらいました。その日記は以下のような日記です。
ぼくは おぞうにがすきなので、おもちを 十こ入れてたべたいなあとおもいました。
でも、おかあさんは「1こたべおわったあと、おかわりをしてもいいよ」。
ぼくは、「え~、う~、どうして?」といいました。
おかあさんは、「しょうがないよ。デブになってもいいの?」といわれました。
ぼくは、四こで がまんをしました。・・・(略)
この男子は聴力100デシベル以上で補聴器を装用しています。この日記の会話の箇所は、聴力の割には普通の会話体でよく書けています。ただ、手話からの翻訳かな?と思うところもあります。例えば「1こたべおわったあと」は、「1こたべおわったら」でしょう。
ただ、いくつかなおしてほしいところがあっても、一つの日記で直すところは一つだけに私はしぼるようにしています。一度にたくさん指摘したら、本人もいやになったり、自信を失うこともあるからです。また、その前に、必ず日記のよいところを褒めます。これはとても大事なことです。どのような日記でも必ずよいところがあります。それをちゃんと評価することです。それをしないで間違いだけを指摘するのは、子どもを日本語嫌いにしてしまいます。私はつぎのように返信しました。(以下、漢字ルビ省略)
Aちゃんの日記はいつも楽しいね。 おぞうにが好きで沢山食べたいのに、お母さんに言われて仕方なくがまんをしているAちゃんの顔が浮かぶようです。
お母さんの言ったことや自分の言ったことは「 」を使ってちゃんと書けているし、自分の気持もよく書けていますね。でも、ひとつだけ、気になったところがあるので考えてみて下さい。次のところです。
おかあさんは、「しょうがないよ。デブになってもいいの?」といわれました。
そして、右の図のような問題を作りました。
また、助詞を入れて完成するような二つの文を作りました。
1.お母さん( )「デブになってもいい?」と、私( )言った。
2.私( ) お母さん( )「デブになってもいい?」と、言われた。
さらに、『絵でわかる動詞の活用』の「受動文」の頁(P72~76)をやるとよいでしょうと保護者に伝えました。
このテキスト(『絵でわかる動詞の活用』)では、さまざまな動詞の活用、例えば時制

〇J.cossにおける受動文の通過率
日本語理解テスト(通称Jcossジェイコス)という文法力を測る検査がありますが、その中に受動文という項目があって4つの問題が配置されています。例えば次のような問題文では、その問題に合う絵を4つの絵の中から一つ選ぶようになっています。
問題文 「ぞうは男の人に押されています」
1.ぞうが男の人に押されている絵(*正解)
2.男の人がぞうに押されている絵(*逆の関係=ぞうが男の人を押している)
3.男の人がぞうに餌を与えている絵
4.男の人が車を押している絵
上の4つの絵の中から選びますが、正解は1の絵です。
このテストをやったある聾学校の小学部1,2年生の結果は、1または2を選んだ子がどちらもほぼ4割の子たち、3と4を1割の子どもが選択しました。つまり、受動文を正しく理解した児童(NO1を選択)は4割、能動文として理解した子(NO2を選択)が4割になりました。能動文として理解した子たちは逆に理解しただけですから、説明すれば簡単に直せるような気がしますが、日本語の言い方の問題だけなく、誰について言いたいのかという視点の転換の問題があり、この視点の転換がきこえない子にとっては意外と難しいのです。
〇教科書に出てくる受動文
受動文は小1の国語の教科書から出てきます。例えば教育出版の『だれがたべたのでしょう?』という単元では、文頭から以下のような受動文が出てきます。(下図参照)

「まつぼっくりがおちています。まわりだけがかじられたものもあります。」
では、なぜ、受動文を用いるのでしょうか? それはここでの主役はまつぼっくりであり、まつぼっくりについてまず注目してほしいからです。まつぼっくりの身になって考えてほしいのです。そして、その次に、これはいったい誰がやったのだ?と疑問を投げかけておき、 そこで頁をめくると、
「りすが まつぼっくりを たべたのです。」と、りすが主語(主役)になった能動文を使っています。もし、ここで、まつぼっくりにそのまま注目してほしいのであれば、「まつぼっくりは、りすに たべられたのです」となるはずです。でも、ここではりすを主役にしたい。りすに注目してもらいたい。それでりすが主役となる言い方をもってきたわけです。「りすが・・・たべた」ということを強調したいわけです。
このように、能動文と受動文はどちらに視点を向けた言い方をしたいかによって使い分けられます。この視点の変換と日本語の言い方が難しいわけです。
そこで小学部においては、受動文を意図的にとりあげて指導する必要があるわけですが、受動文はいったいだれについて言いたいのか、だれが主役なのかということが大事なのでまず、「主役になって考えてみる」練習をします。
〇受動文の練習(『絵でわかる動詞の活用』(P72~76,P85)
また、練習4のようにパパの立場に立ってことばを入れます。


そして、
教科書で言えば、以下の文がどちらでも自由に作れるように練習します。
「まつぼっくりが りすに たべられた」(受動文)
「りすが まつぼっくりを たべた」(能動文)
☆出版物購入方法
出版物の申込は、下記の出版物申込用紙をダウンロードして必要事項を記入し、①メール(写メ添付可)または②FAXでお申込み下さい。③申込用紙ではなく、メール本文に直接、購入書籍教材・教材名、送り先を記入して送信していただいてもかまいません。教材送付と同時に郵便振替用紙(1,000円以上当方手数料負担)を同封いたします。お支払いは同封する郵便振替または銀行口座振込でお願い致します。④お支払いで銀行口座振込みをご利用される方は「銀行振込」と記入または注文用紙の「銀行振込」を〇で囲んで下さい。千円以上ご購入の場合、合計金額から150円お引き致します(但し個人購入の場合)。またその場合は郵便振替用紙は同封いたしません。
出版物申込用紙⇒book_fax20-4.pdf
FAXの場合⇒ 03-6421-9735(木島)または 048-916-6250(江原)
メールの場合⇒nanchosien@yahoo.co.jp (難聴支援事務局)
またはsoukisien@yahoo.co.jp (早期支援事務局)
★郵便振替口座 00100-9-718706 難聴児支援教材研究会
★銀行口座 ゆうちょ銀行・店名038(ゼロサンハチ)普通8396021 難聴児支援教材研究会