だれでもわかる日本語の読み書き(YouTube)~第4回「名詞」
この動画は、「日本語、苦手」という子どもたちのために作った学習動画です。基礎的・基本的な日本語の力が十分でないけれどそれを学ぶ機会がない子、学習塾に通えない子、家庭教師をつけられない子たちのための無料動画です。
動画はユーチューブで一般公開しますが、テキストのダウンロードは、しばらくはこのホームページからになります。
4回の今回は、「名詞」(9分)です。
ユーチューブは以下のところを開いて下さい。
-thumb-250x187-2493-thumb-250x187-2494.jpg)
また、学習で使う無料プリント(テキスト・問題)は、下記からダウンロードして下さい。
「テキスト・問題プリント」ダウンロード
⇒4.名詞(テキスト1枚、問題2枚)
〇今回の学習内容
前回は、「時数詞」について学習しました。時数詞とは、名詞の中で、時間、数量を
-thumb-250x187-2498.jpg)
すものを区別した品詞です。使い方としては「昨日、行きました」「4人、帰りました。」「全部、10円」など、助詞を伴わない使い方ができるのが特徴です。
今回は、名詞について学習します。名詞は、人、場所、もの、生き物、ことがらなどの名前を表し、疑問詞としては、「だれ」「どこ」「なに」が対応しています。また、品詞カードは、黄色い四角形です。
また、名詞は、共通の性質をもったもの(ことば)を集めて仲間を作ることができます。例えば右のファイルのように、りんご、
-thumb-250x187-2496-thumb-250x187-2497.jpg)
みかん、いちごなどを集めて「果物」という名称で呼ぶ仲間を作ることができます。それらの仲間は、さらにそれらの共通の概念でくくっていく、例えば「果物」「野菜」「穀物」などが集まると、「農産物」というさらに抽象度の高い上位概念を作ることができます。物につけられた名前はこのような構造をもっています。
今回の動画では、カテゴリーは扱っていませんが、プリント問題「食べ物」の中で上位・下位概念を扱っていますので、ぜひやってみてください。また、課題がある場合は(難聴児の苦手なところです)、『ことばのネットワークづくり』(本会発行ワーク)などを使って一度おさえておくとよいと思います。