全国の難聴児のための早期支援、聴覚障害教育の情報提供、教材などの紹介を発信します。

11-1 YouTube日本語講座  全回分テキスト・問題(ダウンロード)

第1回 日本語のパーツ



☆YouTube動画は下記へ


 

第2回 品詞の分類
 

☆YouTube動画は下記へ


第3回 時数詞


☆YouTube動画は下記へ



第4回 名詞
 

☆YouTube動画は下記へ



第5回 動詞① 動詞の特徴
 

☆YouTube動画は下記へ



第6回 品詞カードの作り方
(テキストはありません)

☆YouTube動画は下記へ



第7回  動詞② 「普通の形」と「ていねいな形」
 

☆YouTube動画は下記へ

 

第8回 動詞活用の学習はなぜ必要か?


☆YouTube動画は下記へ

第9回 動詞の活用その1~1グループ動詞



☆YouTube動画は下記へ




第10回 動詞の活用その2~2グループ動詞


☆YouTube動画は下記へ




第11回 動詞の活用その3~「来る」「する」は何グループ?



☆YouTube動画は下記へ



第12回 形容詞はどこで間違うの?

☆YouTube動画は下記へ



第13回 形容詞ってどんな品詞?


☆YouTube動画は下記へ




第14回 形容詞の活用


☆YouTube動画は下記へ



第15回  子ども用・品詞カードの作り方 


助詞カード・情報述部カード.pdf

構文練習用紙.pdf


☆YouTube動画は下記へ

https://youtu.be/y9_lCl2peew  


第16回 助詞『が』を使って文をつくろう!

16.助詞「が」を使って文をつくろう(テキスト・問題)PDF.pdf  


☆YouTube動画は下記へ




第17回 質問文の作り方&助詞『が・を』の使い方

17.質問文の作り方と助詞「が・を」の使い方(テキスト・問題).pdf

☆YouTube動画は下記へ

 https://youtu.be/kE-UDTWdrKQ 


第18回 自動詞・他動詞の使い方

18.自動詞・他動詞の使い方(テキスト2・問題4).pdf


☆YouTube動画は下記へ(17分)

https://youtu.be/RmQo6H23i5s



第19回 自動詞なのに、なぜ助詞「を」が必要?


☆YouTube動画は下記へ(17分)



第20回 聴こえない子はなぜ助詞が苦手か?

☆YouTube動画は下記へ(13分)



第21回 助詞「に」はどんな時に使うの?



第22回 助詞「と」の2つの使い方



☆YouTube動画は下記へ(11分)



第23回 リアル!文法指導の授業~大塚ろう&香川聾学校

☆YouTube動画は下記へ(21分)



第24回 助詞「で」の4つの使い方



☆YouTube動画は下記へ(14分)




第25回「場所の「に・で」を」を使って文を作ろう!」

①テキスト・問題

 25.場所の「に・で・を」~文を作ろう.pdf


②助詞の意味と使い方(おたすけカード)

  助詞の意味と使い方(おたすけカード).pdf

 
 ③助詞手話記号(写真カード)


☆YouTube動画は下記へ(15分)

 https://youtu.be/IsbMHrLcMgc


第26回「文のかたち~5つの基本文型」(14分)


 26.文のかたち(テキスト1・問題2).pdf

☆YouTube動画は下記へ(14分)

https://youtu.be/Qgts5xbbebU



第27回「動詞活用の見分け方」(11分)




☆YouTube動画は下記へ(11分)




第28回「形容詞の便利な使い方~長い文を作ろう!」(13分)



☆YouTube動画は下記へ(13分)




第29回「大きな名詞」にして、文を長くしよう!(17分)



☆YouTube動画は下記へ(17分)



第30回「複文を作ろう」



☆YouTube動画は下記へ(14分)



第31回「なにで名詞&なにで名詞構成語」



☆YouTube動画は下記へ(15分)



第32回「品詞カードの並べ方ルール」


☆YouTube動画は下記へ(16分)





第33回「二つの受身文の作り方~直接受身と間接受身」



☆YouTube動画は下記へ(14分)


┃難聴児支援教材研究会
 代表 木島照夫

〒145‐0063
東京都大田区南千束2-10-14-505 木島方
TEL / FAX:03-6421-9735

mail:nanchosien@yahoo.co.jp