全国の難聴児のための早期支援、聴覚障害教育の情報提供、教材などの紹介を発信します。

苦手な日記・作文がうまくなる秘訣(小学生)

 前回は幼児期の絵日記の発達について書きました。今回は小学生になってからの日記の

苦手な日記がうまくなる秘訣1.jpgのサムネール画像書き方についてです。題して「苦手な日記・作文がうまくなる秘訣」。

とはいっても、そんなに大層なことではありません。昔から言われるように「起承転結」の4段落構成法を守って書くだけのことです。この方法は、日記だけでなく、入学試験や採用試験で課せられる小論文などを書く時にも基本になります

実は、聾学校幼稚部保護者の方の絵日記を見せていただくと、3段落法(序論・本論・結論)や4段落法で書いている人は意外と多いです。自然に身についているのでしょう。ここでは4段落法の例をいくつか添付してみます。

 

〇4段落法の典型は「4コマ漫画」

 

苦手な日記がうまくなる秘訣2.jpg

保護者の中には絵日記を4コマ漫画で描く人がいます(デフ・ファミリーに多い)。これが起承転結のパターンの典型です。幼児期の日記の描き方は子どもに合わせてさまざまですからこだわる必要はないのですが、時々、各段落1文(2語文)全4段落4文で書くようにするとよいでしょう。右の年少児の絵日記(ひな人形作り)はその例です。

 4段落での書き方の基本的なパターンを示したのが右下の図です。

「起」では、「いつ、どこ、だれ」などを必要に応じて入れます。そして、最後の「結」

苦手な日記がうまくなる秘訣4.pptx.jpg苦手な日記がうまくなる秘訣3.jpgは「楽しかったです」「うれしかったです」といった定型句ではなく、できるだけ客観的な描写するよう苦手な日記がうまくなる秘訣5.jpg心がけます(そのほうが読む人はイメージしやすい)。添付した絵日記はどれもその基本が守られています。

また、幼児の絵日記には通常題名はつけませんが、題名をつける練習をしてもよいと思い

す。題名は絵日記を書いてから、その絵日記の中の言葉、例えば「結」ここに伝えたいことがまとめられている)の中のことばを使ってつけるとよいでしょう。添付した日記の例でいえば、「ぼく、薬飲めるよ!」とか「自分だけのポッキー」とか「穴、大きくしちゃった」「ぼくの失敗」など子どもと相談してつけ苦手な日記がうまくなる秘訣6.jpgます。このような練習をしていくと、だんだんと子ども自身も4段落で書く方法を自然に身につけ、自分でもそう書くようになります。小学生になる少し前の年長り頃は一人で書ける子も出てきます。 

 






苦手な日記がうまくなる秘訣7.jpg





苦手な日記がうまくなる秘訣8.jpg







苦手な日記がうまくなる秘訣9.jpg〇小学生の日記

 小学生になると日記を一人で書かねばなりません。とはいってもちゃんと日記指導をやってくれる先生は少ないのが実情でしょう。だからといって日記や作文が聞こえない子にとって大切であることには変わりありません。きこえない子も、将来、きこえる人たちの社会の中で生きていかねばなりません。またIT化やAIの技術が進んでいくにつれ、高度な

「読み書き」の技術がますます必要とされるようになるでしょう。さらに、私たちの社会には障害者への差別が現実にまだまだあることを考える時、考える力をつけること、書くことで伝えていく力は絶対に必要な"武器"となるからです。

 では、最初にどうすればよいでしょう。

23語文で、自分の経験したことを書き表せ

苦手な日記がうまくなる秘訣12.jpg苦手な日記がうまくなる秘訣11.jpgるようになっていれば、その経験したことを4つの文で書く練習から始めます。最初は一日の出来事の中から、いくつかのことを時間の流れに沿って書けることから始めますが、それができるようになってきたら、だんだんと一日の出来事の中からテーマを絞って、そのテーマに沿って書くように指導します。

 そしてテーマをある程度絞って、4つの段落(起承転結)で、各段落1~2文で合計100字(12マスの日記用ノート1頁分)程度で書けるようにします。

 

〇指導のポイント

苦手な日記がうまくなる秘訣13.jpgこのようにしてだんだんと長く書けるようにしていきますが、そのためにはさらにいくつかのポイントがあります。

 一つ目は、「会話」を入れることです。ここに引用した日記の中に会話を入れた例はありませんが(きこえない子の日記には少ないです)、これはぜひ指導したいことです。

 二つ目は、いわゆる五感(視覚・聴覚・触覚・味覚、嗅覚)を使って観察したことを入れることです。

 

苦手な日記がうまくなる秘訣14.jpg三つめは、オノマトペ(日記の例では「ぴかぴか」)とか比喩表現(「大晦日みたい」)などを入れることです。このような表現を使うと読み人にイメージが浮かびやすいです。

 四つ目は、書き出しの文の工夫です。例えば、会話から書き始める、自分のつぶやきから書き始める、クライマックスの部分から書き始めるなどの工夫をすると、文が活き活きとします。添付した「ナノブロック」の例は、最初の文(左側)の起承転結の「起承」の部分を入れ替えたものです(右側が入れ替えたもの)。たったこれだけでも日記が活き活きとしてくることが実感できると思います。また、例の6年生の作文も書き出しに工夫が施されていることがわかります。

 そして、五つ目に、語彙や文の誤りを直したり、別の表現を考えさせることです。これはただやみくもに一方的に教えるのではなく、子どもに考えさせることが大切です。

新日本語チャレンジ.jpg日記の例では、「形容詞の誤り」を形容詞活用の表を使って自分で気づくようにさせていますが、こうした指導ができるためには、自立活動や国語の中で、あらかじめ文法の指導をしおくことが必要です。聴こえない子の文の誤りとして多いのは、動詞や形容詞の活用、助詞、文のねじれなどですが、こうした指導の方法についてはこのホームページの日本語文法指導のところや出版しているテキスト(「きこえない子のための新・日本語チャレンジ」1,600円、絵でわかる動詞の学習」1,700円)をぜひご覧ください。

(本ホームページ>出版案内>⑥日本語のワーク参照)


┃難聴児支援教材研究会
 代表 木島照夫

〒145‐0063
東京都大田区南千束2-10-14-505 木島方
TEL / FAX:03-6421-9735

mail:nanchosien@yahoo.co.jp