全国の難聴児のための早期支援、聴覚障害教育の情報提供、教材などの紹介を発信します。

動詞テスト

 動詞は、文の要です。動詞がわからないと教科書を読んでも理解できません。ところが、動詞は、事物名詞とちがって「見えない」ので子どもには身に付きにくい品詞です。また、名詞と違っていろんな形に変化(活用)するのできこえない子にはさらにわかりにくいです。(*本HP>日本語文法指導>文法指導の順序>動詞形容詞等の指導参照)

 

 そこで、まず、動詞のどこがわかり、どこがわかっていにのかチェックしてみましょう。

以下の、PDFから「動詞テスト」(解答及び解答分析表付)をダウンロードして、お子さんにやってみてください。

動詞テスト(TK版2).pdf

このテストの某聾学校の学年別平均点を示しておきます。(4年間にわたって調査したもの)

動詞テスト平均点

1年 生40点  2年生60点  3年生70点  4年生80点~

助詞テスト平均点

1年生60点  2年生70点  3年生80点

  「動詞テスト」で80点以上とれれば、とりたてて動詞の指導をする必要はありませんが、それ以下なら動詞の指導を項目ごとにじっくり指導したほうがよいでしょう。

 上の、 ある聾学校の平均点をみると、80点に達しているのは助詞テストのほうが1年早い小学校3年生です。動詞に関して指導することはたくさんあるので、指導に要する時間がかかるのです。

では、どうやって動詞を指導すればよいのでしょうか? 指導用のテキストはさがしてもなかなかありません。唯一あるのは 『絵でわかる動詞の学習』と『はじめての動詞の活用CD』でしょう。ですのでこのテキストとCDを使って動詞の学習をすることをお勧めします。

 これらのテキストに関しては、本ホームページ>論文・資料・教材>絵でわかる動詞の学習や、日本語文法指導>動詞形容詞等の指導をご覧ください。


出版物購入方法


A.下記の出版申込用紙をダウンロードして下記あて先にFAXかメールに添付して送る

☆出版申込用紙(ダウンロード)

book_fax21.pdf


B.直接、メールまたはFAXに ①送り先、②冊数、③連絡先、④郵便振込希望(振替用紙同封)または銀行口座振込希望(150円割引)のどちらかを書き、下記あて先に送る


⇒A.Bの送り先(申込先)

★FAX 03-6421-9735(木島)または048-916-6250(江原)

★メール nanchosien@yahoo.co.jp  soukisien@yahoo.co.jp


┃難聴児支援教材研究会
 代表 木島照夫

〒145‐0063
東京都大田区南千束2-10-14-505 木島方
TEL / FAX:03-6421-9735

mail:nanchosien@yahoo.co.jp