時数詞
ある保護者から以下のような質問をいただきましたので紹介します。
「時間を表わす名詞で、助詞を使わない場合がありますが、どのように説明すればよいでしょうか? 例えば以下のような文で、子ども(小1)は「に」を入れてしまいます。これをどのように説明すればよいでしょうか?
①明日に みんなで 山に のぼります。
②私は、2年間に 手話を 勉強しています。
子どもは『どうして、助詞がいらないの??全然わからない』といいます。」
〇時間を表わす名詞=時数詞
もっともな話です。お子さんにしてみれば、名詞のあとには助詞が来るものと理解しているのですからまっとうな疑問です。どう説明すればよいでしょうか?
上の文①②で使われているような、「明日」「2年間」といった時間をあらわす名詞には、助詞を使わないときと助詞を使うときがあります。以下のような使い方です。
ア.「今日は、出かける日です」
イ.「今日、出かけます」⇒「今日」は「出かける」(動詞)を修飾しているので、「名詞の副詞的用法」と呼ばれます。こうした使い方はかなり多いです。
また、このような用法は時間だけでなく数量に関する名詞にもあります。そこで江副文法では、名詞の時間と数量に関するものを「時数詞」として名詞とは別に扱っています。
助詞手話記号の表「で」「に」を見ると、「時間や数量」を表わすときに、「で」や「に」を使うことがわかりますが、この時使う名詞が「時数詞」です。
この時数詞の使い方を分類すると、右下の表のようになります。
「明日」は、「明日、登ります。」はOKですが、「明日に 登ります。」は×です。
でも、「8月、登ります」は×ですが、「8月に登ります」は〇です。ややこしいですね。このように、助詞を使わないで用いる時間を表わす時数詞には、「明日、昨日、来週、来月、今度、」などがありますが、「8時、5月、夏休み」といった時間・時期を特定するような場合には、副詞的な使い方はしないようです。
②私は、2年間に、手話を 勉強しています。× ⇒私は、2年間、手話を 勉強しています。〇(「2年間、勉強してきた」という副詞的な用い方。
・私は、手話の勉強に、2年間、かかりました。〇
・私は、2年間で 手話を勉強し終えました。〇 (期間を表わす)
・私は、手話を勉強して、2年間に なります。× (「に」はポイントなので)
〇数量をあらわす時数詞
添付した表のように、「全部、3杯、少し、ほとんど、10円」といった数量をあらわす名詞も、助詞なしに副詞的な使い方ができます。例えば、「全部、食べました。」「3杯、飲みました。」「少し、ください。」「100円、使いました。」などがそうです。これらは、数とか量を示すときに使われます。では、次の場合はどうでしょうか?
・「全部、10円です。」
・「全部で 10円です。」
「全部、10円です」は、それぞれが全部10円といった意味になりますが、下の「全部で、は「範囲」を示す「で」ですので、全て含んで10円という意味になります。
助詞を使わない時数詞は、小1の子どもに理屈で説明するのはちょっと難しいかもしれません。普通は名詞のあとに助詞が来るものと覚えていればなおさらです。どう説明するのがよいのか正直、よくわかりません。どこまでが一般化できるルールなのか、どこからが例外なのかがまだよくわかっていないのです。日本語の言語学者もいろいろと研究しているのですが、まだよくわかっていない文法事項の一つです。ですから、私たちが日常使っている言語感覚で、一つ一つそのことばが出てきたときに、これは使う、この使い方はしないと分類し、整理して表などにしていくしかないのかなと思います。歯切れの悪い説明になりますがご容赦下さい。因みに日本語の文法でまだ解明されていないことや考えが研究者によって一致していないことは沢山あります。例えば、「は」と「が」の使い分け方、日本語に主語はあるか? 格助詞の分類と数、形容動詞について等々。これからも徐々に解明されていくこととは思いますが現状はそうです。ついでにいうなら私たちが学校で教わってきた文法(国文法=明治の頃、橋本進吉によって提唱された文法理論)もそれが正しいから教わってきたわけではありません。歴史的経過の中でたまたまそれが採用されて今日に至っているというだけです。